WEB予約
075-955-3241
お問合せ
アクセス

肩こりの施術

肩こりに対する施術は、頸や肩関節に異常のないことを確認した後に始めます。

パソコン作業などの姿勢によるものやストレスで強くなる肩こりには、頸・肩周辺の筋緊張が強い部位に鍼刺激を行い、筋の緊張をほぐします。加えてストレス、目の症状の緩和を目的の施術も加えます。頸・肩には強い刺激ではなくても効果がありすので、ご希望に応じて刺激の強度を調整して対応します。また、刺さない鍼(てい鍼)での施術も可能です。電気治療は、症状に対し効果的だと考えた時やご希望がある場合に使用します。
肩こりは東洋医学的に考えて、重だるい痛み、引き攣るような痛みは「血虚」、張った痛みは「気滞」、刺すように痛むのは「瘀血」に分類されます。西洋医学的な考えに基づいた施術にそれぞれの病態に対する手を加えることで効果が大きくなります。

腰痛の施術

腰の痛みをきたす疾患も数多く存在しますので、原因を明確にして対応します。原因については、年齢、痛みが強くなる動作、姿勢、症状の出現範囲などで大まかに見分けることができます。その上で動き、徒手検査、腰部の触診などで原因を明確にします。腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症・すべり症などによる腰痛や下肢のしびれ、痛みでも個々に症状の出方や障害の程度、部位の違いがあり、それらを明確にし、腰部を中心に下肢症状の部位に施術します。変形や分離した骨は戻せませんが、それぞれの症状を緩和することが可能です。 筋が原因の腰痛は座位や立位での姿勢、仕事で重いものを持つなどの使いすぎによる影響が大きく、それらを評価して原因と考えられる筋に対して施術し良い状態に保ちます。加えて、姿勢を改善するセルフケアを指導し、腰痛の改善を目指します。また、腰痛には中枢感作と呼ばれる腰部に原因がないにも関わらず腰が痛いと訴えるものがあり、そのようなどこに行っても改善しなかった腰痛も鍼灸施術で改善できる可能性があります。

頭痛の施術

【緊張型頭痛】
ギューっと締め付けられるような重い痛みが特徴です。時々痛みが強くなり、それを繰り返す稀発反復性、頻発反復性緊張型頭痛は、頭・頸・肩周辺の筋の緊張が問題になっていることが多く、それを緩めることで痛みを緩和し、頭痛の出現を抑えます。
一方、痛みが月に15日以上あり、非常に頻繁に出現する痛みは慢性緊張型頭痛であり、こちらは中枢性感作(繰り返す痛み刺激によって脳の中で痛みを感じる反応が増大した状態)になっていると考えられています。先ほどと同じように筋の緊張を緩和するとともに痛みを感じるシステムの乱れを整えるアプローチを加えることで症状を軽減します。また、筋の緊張にストレスは大きく影響します。いずれの頭痛にも個別の状態に合わせたストレス緩和の施術を併せて行います。

頭痛の施術

【片頭痛】
ズキズキ、ドクドクと拍動するような痛みが特徴です。光や音に過敏で症状に影響することが多く、頭痛に伴って吐き気や食欲不振などの消化器症状を伴うことも多く見られます。片頭痛の原因はいまだに明確ではありませんが、三叉神経を介して痛みが出現しているとの考えが有力となっています。
片頭痛に対する施術は、発作を予防することを目的とし、三叉神経支配領域や頸肩部に存在する経穴や筋、神経周辺に対して鍼灸を行います。また、片頭痛においても中枢の機能異常や感作が考えられるため、腕や足の経穴を用いてそれらの異常の改善を行います。

耳鳴りの施術

原因のよくわからない耳鳴りに効果が現れやすいと考えています。耳鳴りの出現の仕方や生活習慣、仕事や家事の環境などについて詳しくお聞きし、耳鳴りに対する施術に加えて全身の施術を行うことで耳鳴りの改善を目指します。また、耳鳴りには特定の身体の反応点を押圧することにより音が変化する「体性耳鳴」と言われるものがあり、その点についても確認して施術します。耳周りや頚部、手足の反応点に対し、3mm程度の浅い鍼が中心に鍼を行います。「体性耳鳴」の場合1回で効果の現れる方もおられますが、5回程度継続して耳鳴りが気にならない程度に改善することを目標としていただきたいと考えています。
なお、メニエール病、突発性難聴などの疾患によって起こるものにも対応いたしますが、西洋医学的な薬物治療に併用されることをお勧めします。また発症から時間経過の長いものは効果が現れにくいとお考えください。